• 薩摩川内市より螺鈿体験のお客様

    本日、午後より螺鈿体験のお客様が4名、お見えになりました。
    体験中は、終始、笑い声が・・・とても楽しそうでした。
    体験後にお尋ねしたところ、「楽しかった!」の感想と、満面の笑顔(*^^*)
    思っていたより、とても早く作品も仕上っており、体験をされているところの画像が撮れませんでした。
    またのお越しを心よりお待ちしております。ありがとうございました。

  • 加世田小学校 社会科見学受入!

    先週の2月14日(金)、加世田小学校4年生97名を受入ました。
    加世田より路線バスをつかい、近くの停留場より歩いて、当会館へ!
    雨が止んでいたので、ホッとしました。
    97名の受入ですので、半分くらいにわけてもらい、1階と2階交互に学んでもらいました。
    「川辺手練団」のランプシュード「ちょうつがひ」も照明を暗くして見てもらいました。
    「ちょうつがひ」の灯りを見て、感嘆の声があがり、とても嬉しく思いました。
    先生のお話では、最近、伝統的工芸品「川辺仏壇」を授業で学んだばかりとのこと、また、教科書も見せていただきました。
    実際に実演を見る機会があるのは、とても良いとのことで、今回の見学が終わってからテストをします!と言われました。
    皆さん、テストはもう終わりましたでしょうか。
    日常で、職人を見る機会はなくなりつつあります。
    どうぞ、社会科見学を利用されて当会館へ足をお運びください。
    令和2年度、予約受付始まっておりま~す。

  • 九玉小学校 社会科見学!

    先週の7日(金)、九玉小学校3・4年生、計20名が当会館にて「川辺仏壇」の勉強をしました。
    その受入の前には、担任の先生がお話を聞きに来られました。
    当日は、1時間という短い時間でしたが、皆さん一生懸命にお話を聞いていました。
    また、日頃、職人が使っている道具で体験もしてもらいました。
    鉋がけや、蒔絵筆を使って描くことは、珍しいことだと思います。
    職人の仕事や伝統的工芸品に興味をもっていただき、体験をしたいなと思ってもらえればありがたいです。