-
11/26 2018
県民表彰「県民章」製作
鹿児島県では、県民の福祉に貢献し、特に顕著な功績を挙げられた個人や団体を「県民表彰」として表彰しています。
県民表彰の副賞であります「県民章」の製作に当組合も携わらせて頂きました。
国指定の伝統的工芸品「本場大島紬」「薩摩焼」「川辺仏壇」の共同作品です。
県民表彰の表彰式は、10月30日(火)に取り行なわれましたが、県民表彰に関する県政広報番組の放送が予定されているそうです。
ふるさとかごしま(MBC南日本放送)
平成30年12月1日(土)11:20~11:35
どうぞご覧下さい。
-
11/22 2018
KTS「鹿児島記憶遺産」取材
昨日、KTSより取材を受けました。
毎週、水曜日放送の「鹿児島記憶遺産」で文化財を後世に残すという趣旨の番組で、仏壇職人に焦点を充てて頂きました。
「川辺仏壇工芸会館」での取材と宮殿、蒔絵、金具の3工房の撮影でした。
放送予定は平成30年12月12日(水)の午後6時52分です。
どうぞ、ご覧下さい。
-
11/20 2018
鹿児島大学図書館にて展示中!
9月29日(土)~鹿児島大学図書館にて仏壇、工芸品、そして作品作りに使用している職人の道具等を展示させて頂いております。
鹿児島市での展示会でも「川辺仏壇」×鹿大コラボ展」として設営等や仏壇の見せ方等に学生の方に協力を頂きました。
若い感性を生かし、今までにない展示会となり、繋がりも広がりました。
鹿児島大学図書館での展示も、残すところ10日となりました。
七工程のタペストリーでは、動画も見られます。
是非、足を運んで頂き職人の手仕事や仏壇を身近に感じて頂きたいと思います。
-
11/20 2018
さんふらわあトラベル御一行様 来館!
今年の4月にさんふらわあトラベルの担当の方が、当組合で体験をされました。
そして、その体験を旅行行程に組み入れて頂き、昨日、旅行会社での初めての体験が行われました。
蒔絵、螺鈿アクセサリー、彫金と分かれて頂き、約1時間30分で皆様、完成されました。
添乗員の方が感想を聞いて下さり、皆様が「楽しかった!」と口を揃えて答えて下さったそうです。
有難うございました。
まだまだ、始まったばかりですが、前に進んでおります。
又、体験等のお問い合わせは組合へご連絡願います。
-
11/12 2018
古仏壇供養祭 無事終了しました。
昨日、かわなべ磨崖仏祭にて「第31回 古仏壇供養祭」が行われました。
供養祭にあたり、前日の午後3時より当組合の理事で古仏壇の搬送、会場内での設置、準備をしました。
見えないところでの理事の活躍は、多々あります。
まさに、縁の下の力持ちです。(陰の支えで成り立っております。)
今年の古仏壇は32基、供養をつとめて頂きましたのは、信行寺 海江田住職です。
古仏壇の問合せ等は、組合までご連絡願います。
-
11/08 2018
かわなべ磨崖仏まつり「古仏壇供養祭」・職人募集体験実施!
11月11日(日)川辺町岩屋公園にて第31回磨崖仏まつりが開催されます。
その中で、仏壇組合の青年部が川辺仏壇工芸体験を致します。
七部門の中の木地、金具、蒔絵、箔押し等、職人が丁寧に指導致します。
また、もの作りに興味のある方は、是非、相談も受けておりますのでお声掛けください。
お昼、12時頃には会場内で古仏壇供養祭も行います。古仏壇のお問い合わせは、仏壇組合までお願い致します。