• 第29回仏壇供養祭 

    平成28年11月13日(日)に川辺町岩屋公園にて磨崖仏まつりが開催されました。
    その中で、第29回仏壇供養祭も行われました。
    日本書記によりますと「諸国の家毎に仏舎を作り、仏壇を安置して礼拝供養せよ。」とあるそうです。
    昨今、仏壇の需要が少なくなりつつありますが、今の自分の存在を認識するには先ずは先祖があり、今の自分を大切にする原点になるのではないかと思います。
    この時期になると古仏壇の処分の件で、問い合わせが多くあります。
    毎年、供養祭は組合の行事として行われますので、お仏壇、古仏壇の処分の件は組合へご連絡をお願い致します。
    また、当日 青年部が体験を行いました。
    参加された方には、とても喜んで頂きました。
    色々な体験をしておりますので、こちらも組合へお問い合わせください。

  • 第29回仏壇供養祭開催準備 青年部体験お知らせ

    本日、明日行われる第29回仏壇供養祭の準備を理事の方々にしてもらいました。
    午後3時に組合へ来てもらい、古仏壇と供養祭に必要な物を岩屋公園まで運んでもらいました。
    仏壇供養祭は磨崖仏まつりの中で行われます。
    磨崖仏まつりのメインは玉入れですが、会場内にて午後12時より仏壇供養祭が行われますので、足をお運びください。
    明日の供養をして下さいます御住職は光徳寺 児玉住職様です。
    また、川辺仏壇青年部が会場内で体験コーナーを設けております。
    職人の仕事に少しでも興味のある方は是非、お話をお聞きください。
    体験は、蒔絵、金箔押し、金具彫金(風鈴)、木地加工(パズル)等があります。
    伝統工芸の技術で日用品が素敵な作品になります。
    是非、秋の空の下、運動に、食事に、そして芸術に満たされてみませんか?
    お待ちしております。